どうも、かちやです。
2019年4月有給休暇の義務化が始まりました。
すでに有給休暇を消化して休みを満喫している方もいると思います。
この制度により、有給休暇というワードが労働者たちによりインプットされ今まで不明瞭だった部分が明確になりました。
私がいたブラック企業も、全く有給休暇について説明もなく有給休暇をとるのは罪みたいな風潮がありました。
というより有給休暇があることを隠しているようにも見えました。
今はネットの時代で知識が共有されていますので上記のような時代遅れの価値観は薄れていますね。
せっかくの有給休暇制度ですので、遠慮せずどんどん消化していきましょう。
有給休暇の義務化は会社側が守らないといけない制度
この制度は、最低5回は有休取らせろよ!と国が会社にノルマを与えるのが今回の有給休暇の義務化です(笑)
会社側が有給休暇を消化してないのに消化したと不正に申告すると違法になります。

ノルマ破ったら1名につき30万以下の罰金な!
刑事罰になるからよろしく!

ヒェッ!
わかりました!
最低5回の有給休暇とありますが実はそれぞれ条件があります。
有給休暇の取得条件
有給休暇という言葉を聞いて疑問がでてきます。

入社1年目から有給休暇は何日?
アルバイトはそもそも有休あるの?
簡単ではありますが正社員、契約社員、パート・アルバイトで有給休暇の取得条件を表にしてみました。
自分がどこのポジションにいるか確認してみましょう。
ここは大事なところなのでぜひ覚えておいてください。
有給取得条件① フルタイム
こちらの条件は
正社員・契約社員のフルタイム
週30時間以上のパート・アルバイト
が対象です。
勤務して半年後に最初の有給休暇が付与されます。
正社員もパートもアルバイトというカテゴリーで区別されることはありません。
付与されたら一気に使用してもいいし、ちびちびと消化してもいいでしょう。
年数 | 半年 | 1年半 | 2年半 | 3年半 | 4年半 | 5年半 | 6年半 |
有給休暇 | 10日 | 11日 | 12日 | 14日 | 16日 | 18日 | 20日 |
6年半以上は20日固定取得になります。

声を出してノルマを言え!

会社側のノルマは付与された日から1年以内に
最低5日消化して頂かないといけない!!
これを毎年繰り返します!!

ノルマ破ったらブラック企業リスト
決定だからな!!

ぜひ、有給休暇を取ってください!
おねげぇします~!!

どうしようかな~?笑
有給取得条件② 週の労働日数4日
こちらは、取得条件1よりも働く日数が少ない労働者が対象になります。
週の労働日数4日の労働者の方。
有給休暇は下記の通り取得できます。
年数 | 半年 | 1年半 | 2年半 | 3年半 | 4年半 | 5年半 | 6年半 |
有給休暇 | 7日 | 8日 | 9日 | 10日 | 12日 | 13日 | 15日 |

ほら、声を出して言え!

会社側のノルマは入社3年半以上働いていて
週4日勤務の方には必ず最低5日は
消化して頂かないといけない!!!

2年半までの有給は有耶無耶にされる可能性があるから気を付けて!
有給が付与されたら遠慮なく使おう!
勤務を開始した日を覚えておこう!
有給取得条件③ 週の労働日数3日
こちらも取得条件2と少し違いがあります。
週の労働日数3日の労働者の方。
年数 | 半年 | 1年半 | 2年半 | 3年半 | 4年半 | 5年半 | 6年半 |
有給休暇 | 5日 | 6日 | 6日 | 8日 | 9日 | 10日 | 11日 |

ハキハキと大きな声で!!

はいっぃぃーー!!!!
会社側のノルマは入社5年半以上働いていて
週の3日勤務の方には必ず最低5日は、
消化して頂かないといけない!!

週3日の労働者も4年半までの
有給はノルマ外だから
しっかり消化しよう!!
有給取得条件④ 週の労働日数2日と1日
週の労働日数2日の労働者の方。
年数 | 半年 | 1年半 | 2年半 | 3年半 | 4年半 | 5年半 | 6年半 |
有給休暇 | 3日 | 4日 | 4日 | 5日 | 6日 | 6日 | 7日 |
週の労働日数1日の労働者の方。
年数 | 半年 | 1年半 | 2年半 | 3年半 | 4年半 | 5年半 | 6年半 |
有給休暇 | 1日 | 2日 | 2日 | 2日 | 3日 | 3日 | 3日 |

・・・・・・・

あれ?
ノルマは無いんですか?

今回の制度は、
労働日数2日と1日の方は
対象外だ

あっそうなんですね♪

貴様、調子に乗るなよ。
ノルマは無くても有休はあるんだ!!
今まで有休を消化させず
働かせた報告は聞いているぞ!

貴様の会社はすでにマーク
されているのを肝に銘じておけ!!

うわっ!
肝に銘じておきます~(泣)

ケケケケッ★
有給休暇は2年間しか賞味期限がない
有休は働いている人全員に付与されることがわかりました。
しかしやっかいなのが2年ルールがあることです。
あなたが2019年4月1日に10日間の有給休暇をゲットしました。
10日のうち5日を消化して残り5日。
それから有休のことは忘れて2021年4月2日が経過しました。
4月1日までに残りの5日を消化していなければ4月2日の時点で消滅してしまうのです。
本当にこれは知っておかないと損をします。
私を含め、これまで働いてきた多くの労働者たちは大損をしてきたのです。
まとめ
分かりやすくまとめてみましたがいかがだったでしょうか?
現在は、この制度で取り組んでいますが恐らく法改正がまたあると思います。
知らなかったでは後の祭りですので損をしないように情報収集は欠かさないでください。

全国のブラック企業よ!
一発目の違法行為会社待ってるぜ!!
有給のノルマも果たせないのは恥ずかしいよ!
その時は遠慮なくブログで記事にさせてもらうぜ!!

もうダメだ~
おしまいだ~(泣)

私もブログ始めようかな~
最後まで読んで頂きありがとうございました。
コメント